西岡神宮について | 安産祈願ができる神社をお探しなら熊本県宇土市の西岡神宮へお越し下さい。

西岡神宮について

西岡神宮について

当宮は、元明天皇により宇土の地の総鎮護として和銅6年(713年)、中原(壇原)に創建されたことが始まりです。当初は春日大神と住吉大神の勧請でありましたが、承久3年(1048年)、藤原道隆が八幡宮を合わせて祀ったので三宮大明神と称することとなり、現在でも三宮さんの名で親しまれています。

御祭神

  • 一之宮〈春日大神〉
    主祭神 
    天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀る
  • 二之宮〈八幡大神〉
    主祭神 
    誉田別尊命
    (ほんだわけのみこと・十五代應神天皇)を祀る
  • 三之宮〈住吉大神〉
    主祭神 
    中筒男命(なかつつのおのみこと)
    表筒男命(うわつつのおのみこと)
    底筒男命(そこつつのおのみこと)三柱を祀る

宇土周辺の氏族の尊崇を受けましたが、天正16年(1588年)に宇土を治めていた戦国武将小西行長の社殿焼き討ちにあいました。その後、慶長6年(1601年)、新たに治めることとなった加藤清正により、現在の地に再興され、さらに後の肥後熊本藩主・細川氏代々の保護を受け現代の形になりました。当宮には、神の宿る岩「磐座 百官石」がございます。ご神体なのですが、社殿が作られたことにより信仰が神石である御神体からは遠のき、神社そのものに変わっていきました。
毎年10月19日には三社の御神輿が街を練り歩き盛況な賑わいを見せます。260年以上の伝統を誇るものですので、御神幸、庄官、御獅子舞、流鏑馬等々、見応えのある祭です。祭期中に行われる御獅子舞は県の無形民俗文化財にも指定されています。

御朱印

年齢・性別を問わず様々な世代から人気の御朱印

近年では神社へ参拝をされるという目的のほかに、御神木に興味のある方やパワースポット巡り等で訪れる方も多く見られるようになりました。そして最近、中でも人気を博しているのが『御朱印』です。御朱印とは本来、写経などをお寺へ納めた際に頂ける印のことです。しかし現在は、御守やお札と同様、その神仏や寺社名が書いてあり御本尊や御神体の分身といっても過言ではありません。丁寧に一字一字書いて判を押印致します。

年中行事

年中行事

1月 1日 歳旦祭
2月 3日 星祭
2月 11日 紀元節
4月 19日 春季例祭
6月 1日 年祝い祈願祭
7月 30日 大祓式(茅の輪くぐり神事)
10月 18日 西岡神宮 前夜祭
10月 19日 西岡神宮 例祭
11月 15日 七五三祝い祈願
12月 3日 大麻頒布式
12月 23日 天長祭

メールフォーム

Information

西岡神宮
〒869-0424
熊本県宇土市神馬町577

熊本県で初宮詣や安産祈願、家内安全祈願などが出来る神社をお探しなら西岡神宮へお越しください。「千三百年の歴史と三十三の神々が宿る古社」「パワースポット」として、多くの方々がお参りされております。

  • 0964-22-1824
  • FAX:0964-27-7160 開門時間:6:00~18:00 祈願受付:8:30~17:00(年中無休)
  • メールはこちら